作成者別アーカイブ: イアス・ファミリースポーツクラブ

《STAFFブログ》第1回近畿ジュニアトランポリン競技選手権大会

 

「日々の努力、自分で考え実行!」の
大切さを選手自身が実感した大会

<競技クラス>
[Aクラス]中学生部門
[Bクラス]小学生高学年部門
[Cクラス]小学生低学年部門

<レクリエーションクラス>
[Dクラス]小学1年生から中学3年生
[Eクラス]小学1年生から就学3年生

 
記念すべき第一回目の大会が、ひまわりドーム(熊取町)を会場に開催されました。

本大会は近畿ブロックのジュニアの普及と選手育成を担って開催されました。

ジュニアの普及部門として「E、Dクラス」に出場した選手は

・大阪府=18名
・兵庫県=6名
・和歌山県=2名
・奈良県=1名

総勢27名でした。

イアスの選手が出場した競技普及の「A、B、C」クラスの選手の内訳は

・大阪府=75名
・滋賀県=7名
・京都府=5名
・兵庫県=3名

総勢90名でした。

今後ますます沢山の選手たちが出場することを祈っています。

 

イアスからは13名の選手が出場し、成績は以下の通り躍進となりました。

 

Aクラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ 女子
・選手宣誓をした船中選手(6位)
・西井選手(5位)
・升谷選手(優勝)

■ 男子
・川野選手(5位)
・若杉選手(4位)

 

Bクラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ 女子
・松井選手(3位)
・入江選手(2位)
・水馬選手(5位)
・土口選手(予選10位)

■ 男子
・佐々木選手(8位)

 

Cクラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■ 女子
・佐藤選手(3位)

■ 男子
・竹間選手(4位)
・椿原選手(6位)

 

記念すべき大会で金、銀、銅メダルも獲得し、みんなが力を出し切りました^^

おめでとう!本当におめでとう!日ごろに練習の成果ですーー。

 

イアス監督:福井直哉

《STAFFブログ》イアス2校の交流会にむけて

 

来る6月4日(日)、イアス2校の交流会を深井本校で開催します。

昨年に引き続きの開催となり、今回はシンクロナイズド競技部門も新たに設けました。

日々のレッスンでは個人個人でバッジテストを主目的に行っていますが、シンクロは2人の息を合わせないとタイミングがずれてしまい、ちぐはぐな演技をなってしまいます。

もちろん個人個人での集中力は最低限必要となってきますが、ことシンクロに関しては、お互いをリスペクトしあいながら、協力しあいながら行うことが前提になります。

そういった意味では、シンクロ競技にペアを組んだ2人が、お互いを尊重しながら練習に励むことができます。

個の時代とは言え、「共同作業の大切さ」「互いを認め合う」ことの重要性は時代が変わろうが、今も昔も普遍的な要素なのだと思います。

福井直哉

 

※動画、画像は金曜日の児童クラスのレッスン

《STAFFブログ》「全日本トランポリン競技年齢別選手権大会」兼「世界年齢別トランポリン競技大会 日本代表一次選考会」|結果報告

 

前週の大阪年齢別大会に続き、今週は前橋市で開催された全日本年齢別大会でした。

今回もほぼ全員が力を出し切り来週末の第1回近畿ジュニア選手権大会に弾みをつけました。

 

■ 大会期間
5月13日(土)~14日(日)

■ 大会会場
ヤマト市民体育館 前橋

■ 出場選手
・11,12歳女子 松井選手、入江選手
・13,14歳女子 升谷選手
・13,14歳男子 川野選手、若杉選手
・15,16歳女子 船中選手、西井選手

■ 大会結果

新年度早々の4月に、13歳の誕生日を迎えた升谷選手が見事3年連続3回目の日本代表の座をつかみました。

・2021年=アゼルバイジャン(バグー大会)・・・個人予選落ち
・2022年=ブルガリア(ソフィア大会)・・・個人銀メダルを獲得
そして今年はイギリス(バーミンガム大会)では、何色のメダルを獲得するのか今からワクワクです!!

11,12歳女子の松井選手は4位、初出場の入江選手は5位通過。
15,16歳女子の船中選手は6位につけ3名が一次選考会を通過しました。

若杉選手は選考会自体の通過を逃しましたが、昨年の日本代表選手のアドバンテージがあるため、7月上越市で開催される最終選考会では女子3名、男子1名の合計4名で最終選考会に臨むことになりました。

各年齢部門の日本代表選手数は男女各4名まで。

狭き門ですが最終選考会まで残り2ケ月!
1日一日、日ごろの練習にさらに集中し
代表の座をみんなでつかみ取って欲しい!がんば!

 

イアス監督:福井直哉

《STAFFブログ》第35回大阪府連例別トランポリン大会|結果報告

 

GW明けましたね。
最終日はあいにくの雨模様の大阪でしたが。

GW終盤の土曜日、日曜日に開催された第35回大会の報告になります。

 

▼ 10歳以下クラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

─ 男子の部
第7位・・・佐々木選手
予選敗退・・・竹間選手、椿原選手

─ 女子の部
優 勝・・・水馬選手
第8位・・・土口選手
予選敗退・・・佐藤選手

 

▼ 11,12歳クラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─ 女子の部
第2位・・・松井選手
第4位・・・入江選手

 

▼ 13,14歳クラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─ 男子の部
優 勝・・・若杉選手
第3位・・・川野選手

─ 女子の部
第2位・・・升谷選手

 

▼ 15,16歳クラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─ 女子の部
第7位・・・船中選手
第8位・・・西井選手

 

全13名が予選2本の演技、決勝に進出した10名もノーミスでフィニッシュ!

失敗しない演技こそトランポリンの生命線です。

今週末は、前橋市で開催される全日本年齢別大会です。

Go Team IAS!

福井直哉

《STAFFブログ》Fresh boys&girls

 

新年度はスタートし早1か月が経過、風薫る5月になりましね。

今週末に開催される大阪府年齢別トランポリン大会に出場する4選手の動画です。

ここ数か月、毎週水曜日にコーチングをしています。

当初はジャンプもおぼつかない彼ら彼女らでしたが、めきめきと力を付け始め今では安定した演技ができるようになりました。

4選手とも10歳以下のクラスで出場しますが、当初はコーチングするに当たり「言葉の壁」「表現の壁」「年齢の壁」に迷いながらの指導でしたが、日を重ねるうちにその子その子の特徴やクセが理解できるようになってきて、最近は意思の疎通を図ることができるようになってきたと思います。

当日は4選手のデビュー戦、審判業務をしながら「ワクワク」期待をしながら見守りたいと思います。

がんば!!

福井直哉

《STAFFブログ》たんぽぽ保育園児たち

 

新年度がスタートしましたが、もう4月の最終週を迎えますね。

今日は先週からスタートした「たんぽぽ保育園」の新園児たちの話題です。

 

たんぽぽ保育園さんとは、もう数年間のお付き合いとなります。

毎月2回のトランポリン、体育教室をここイアス深井本校で行っています。

初期の園児たちはもう立派な児童に成長していることでしょうね。

毎回45分間の教室ですが、準備運動の柔軟体操から始まり、マット、跳び箱、鉄棒、そしてトランポリンをメインに楽しく身体を動かしいる様子は、我々としても癒しとなります。

保育士先生方の強力なサポートがあるおかげで、教室は毎回順調に進んでいきます。

中にはもっと跳びたい!と時々駄々をこねる園児もいます(笑)

 

そのたんぽぽ保育園さんですが、今年度から三国ヶ丘で新規の保育園を開園します。

もうすでに定員に近い園児たちの入園が決まったとのこと。

新しい園そして園児たちも、保育生活に慣れた6月辺りから、デリバリー体育教室を予定しています。

イアスFSCとして出来ることを地道に協力し合いながら、5月からも進んで行きたいと思います。

福井直哉

《STAFFブログ》地域に根差し11年目を迎え~イアス・ファミリースポーツクラブ10年の歩み~

 

新年度を迎え、この夏には深井本校は開校11年目を迎えます。
記念すべき節目を迎えるに当たり、開校から今までの足跡を振り返ってみました。

同時に小職も大阪単身赴任11年目を迎えます(笑)
「0」 からのイアスFSCの立ち上げでしたが、あっという間の3,650日でした!!

 

~イアス・ファミリースポーツクラブ10年の歩み~

 

2013年
7月、堺市中区土塔町の倉庫でスクールを立ち上げる。



2014年

堺市トランポリン大会に初参加、第1回サマーキャンプ開催。



2015年

選手育成クラスを設立し競技会へ初参加。会員数160名に。



2016年

2校目の泉ヶ丘校がオープン。在籍60名でスタートする。



2017年

第1回イアスカップ大会を開催する。



2018年

深井本校在籍会員数が200名に。



2019年

スポーツ事業部社員海外研修(台湾)。



2020年

※新型コロナで大会中止やスクールも休校を余儀なくされる。



2021年

升谷選手が初日本代表で第28回世界年齢別大会に出場する。



2022年

第29回世界年齢別大会で個人、シンクロともにメダルを獲得。



2023年

在籍会員数 ■深井本校:220名 ■泉ヶ丘校:170名

 

事を成すには10年の月日が必要と言われます。イアスFSCではこれからも地域に根差し、子どもたちが笑顔で楽しい毎日を送ることが出来るよう日々努めていきます。
今後とも宜しくお願いいたします。

IFSC代表 福井直哉

《STAFFブログ》他クラブとの合同練習会

 

去る春休みと先週末の土曜、日曜日に渡り、福山市で活動されている「Kamalei Lino ☆ T.C」さんとの交流も兼ねてイアス深井本校で合同練習会を行いました。

初回の3月は慣れない環境も手伝い、緊張の面持ちの中練習していましたが、2回目の昨日はのびのびと練習されていました。

2週間ぶりの再会となりましたが、わずかな期間でジャンプが高くなっていたり、技のキレが出て来ていたりなど、選手たちはかなり上達されていました。

イアスの選手にとっても、他クラブの選手を直接目で見て、肌で感じて、自分への刺激になったことと思います。

新年度を迎え、いよいよトランポリン大会のシーズン開幕です。

5月には大阪府年齢別大会を皮切りに、全日本年齢別大会も群馬県前橋市で開催されます。

今回の合同練習を礎に、今シーズンも全ての選手が目標を達成され活躍することを期待しています。

福井直哉

《STAFFブログ》心機一転の春

 

新しい年度がスタートしましたね。

進級、進学、入学おめでとうございます。

イアスでもこの春、中学校、高校を入学に卒業されたお子さん達がたくさんいました。

逆に、今月からイアスに新たに入会したお子さんたちもいます。

今週のイアスは、新規入会されたお子さんをはじめ、みんなに簡単な自己紹介をしてもらっています。人前で話す事や自分をPRすることはとても大切なことだと思います。

 

新型コロナも落ち着き、マスク規制も緩和され、いよいよ本格的な運動の季節が到来。

この機会に、身体を存分に動かし心身ともにリスタートをイアスで迎えて欲しいと願います。

福井直哉

《STAFFブログ》幼児期に身に着けたい36の基本動作~イアスFSCで出来ること!~

 

イアスでは、トランポリンを主軸にマット、跳び箱、鉄棒やサーキット運動を毎日の教室で取り入れています。

下記①、②の道具を使わない基本動作のほぼすべての動きが体験できます。
楽しく汗をかきながら、仲間とともに新学期をスタートしませんか!?

 

幼児期に身に着けたい36の基本動作
~イアスFSCで出来ること!~

 

① 身体のバランスをとる9つの動き(平衡系運動)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・たつ  ・まわる  ・おきる  ・くむ  ・わたる

・ぶらさがる  ・さかだちする  ・のる  ・うく

 

② 身体を移動する9つの動き(移動系動作)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・あるく   ・はしる  ・はねる  ・すべる   ・とぶ

・のぼる   ・くぐる  ・はう   ・およぐ  

 

③ 用具を操作する動き・力試しの18の動き(操作系動作)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・もつ  ・おさえる  ・はこぶ  ・おす  ・おさえる ・たおす

・こぐ  ・つかむ  ・あてる  ・とる  ・わたす  ・つむ

・ほる  ・ふる   ・なげる  ・うつ  ・ける  ・ひく

 

 

文部科学省の「幼児期運動指針」には、幼児が楽しんで夢中になって遊んでいるうちに多様な動きを総合的に経験できるようになるため、1つ1つの動きを意識するというよりもさまざまな遊びをすることが重要であると記されています。

そうやって自発的に様々な遊びを体験し、多様な動きを獲得できるようにすることが幼児にとっては大切なのです。

遊びが楽しければ、もっと他の遊びもしたい!と広がり、よりいろいろな動きを獲得していけるようになるということですね。

「この動きをやらなくちゃ」と練習させるのではなく、いろいろな遊びを楽しむうちに、自然といろいろな動きを経験できていく、ということ。

つまり、楽しく遊べる時間をたくさんとれるようにすることが大切なんですね。

 

いよいよ新年度がスタートしますね。

子どもの体力低下が叫ばれている昨今、強靭で粘り強い「心」と「身体」をイアスで手に入れよう!!

 

福井直哉