《STAFFブログ》4月から家庭庁が発足します

 

同じく4月に施行される「子ども基本法」では、子どもが意見を表明する機会の確保が明記されました。

意見表明権は、日本が1994年に批准した国連の子どもの権利条約で保障されているものです。

 

────  子ども基本法の主な理念  ────

  • 個人として尊重され差別されない
  • 適切に養育され成長できる
  • 意見を表明し参画できる
  • 最善の利益が優先される

────────────────────

 

今、子どもをめぐる状況が大きく動いています。

昨年の出生数は初めて80万人を割る見通しとなり、急速に少子化が進んでいます。

また、新型コロナ禍は日常を一変させ、不登校の児童生徒やいじめの認知件数は過去最多を記録。

未来ある子どもたちを守るのは大人の責任でもあります。

子どもたちも将来の夢に向かって、力強く人生を歩み、生き抜く力を身に着けていくことも必要になってくると思います。

その夢を実現するためには、心と身体両方の力が必要となってきます。

それを育む一つの手段として「運動」が有意義であると信じています。

 

▼3月12日(日)に開催された「第15回堺市トランポリン大会」より

《STAFFブログ》日本の子ども幸福度は?

 

先進国の子どもらを分析した国連児童基金(ユニセフ)の報告書によると、日本の「子ども幸福度」は、総合順位で38か国中20位でした。

三つの分野のうち、「身体的健康」は肥満率や5~14歳の死亡率が低いことから、1位だったが、生活満足度と15歳~19歳の自殺率から測る「精神的幸福度」については37位の結果。

15歳の子どもの学力と社会的スキルをみる「スキル」の分野は27位。

学力はトップ5に入った一方で、もう一つの指標の「すぐに友達ができる」と答えた子どもの割合はワースト2位だった。
※2月15日 讀賣新聞掲載より

 

日本の子どもたちは、身体は健康であっても「心」に問題があるようですね。

“心身相関”と言う言葉があります。

 

  • 精神的に落ち込んだり、気分的に優れないことがあるとやる気が出なかたり体に異変(病気など)があると運動する気もおこらない。

 

  • 逆に運動、スポーツをすることで「気分転換」が出来たり、気分が乗っている時は同じ運動でもたやすく出来たりします。

 

人は「こころ」と「からだ」が常に密接な関係にあります。

スポーツの起源は「遊び」から始まったと言われています。トランポリンは遊び感覚で出来る手軽なスポーツのひとつです。

日に日に暖かくなるこの季節に、屋外・屋内を問わず積極的に身体を動かしてみませんか!?

《STAFFブログ》「ひなた保育園」さんで運動指導がスタート!

 

昨年4月に新規開園した、ひなた保育園において、新年1月から試験的に園での課外活動として「運動教室」がスタートしました。

0歳児から2歳児のクラスと3歳児から年長児クラスの2クラスそれぞれ30分ずつの運動指導をイアスの丸山が担当しています。

園長の平野先生のこだわりである、幼児期に身につけたい「36の動き」の習得を、小学校入学前に叶えて上げたいとの思いに感銘をうけ、当クラブとしても微力ながらお力添えができればと思いタイアップした経緯です。

丸山はイアスでもキッズ、幼児クラスの運動指導のエキスパート的な存在です。

初回、2回目は多少苦戦するも、3回目となるとやはりベテラン。
しっかりと子どもたちの心をキャッチし、楽しく運動を行っていました。

週1回のペースですが、幼児期の運動習慣は生涯にわたり影響します。

ひなた保育園での新たな取り組みが、園児たちの活発で健やかな日々の生活に貢献できるよう、新年度のスタートを切りたいと思います。

《STAFFブログ》脳への刺激

 

トランポリン運動は全身運動です^^
全身をまんべんなく鍛えることができます!

 

*トランポリンの効果*

への刺激
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
筋肉 への刺激
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
関節 への刺激
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
への刺激
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

■ 初心者→基本のジャンプ動作からまず習得します
安全で同じ場所に跳びはねるために平衡感覚が自然に鍛えられます。
非日常の空間へ飛び出すことは、情動への刺激にもなります。

 

■ 中級者→捻ったり回ったり(1/2捻り、1/4回転など)
より高度な平衡バランスが習得できます。
高度な技をマスターすることは、自己肯定感の高揚につながります。

 

■ 上級者(選手や育成クラス)→2回転、3回転
平衡感覚はもちろん瞬時の判断力が試されます。
ここ一番での成功を達成するために集中力が高まります。

 

各自の習熟度に見合った、脳への刺激が確実にあるわけです。
つまり、トランポリンは跳ぶだけで、適度な脳への刺激がなされています。

 

※運動神経が完成するのは『10歳前後のゴールデンエイジ期』と言われています。

幼児、児童期のトランポリン運動がもたらす効果は、脳への刺激体力の向上、そして情操教育の側面からしてもまさに「もって来い!」の運動の一つと言えます。

IFSC代表:福井直哉

《STAFFブログ》運動と骨粗しょう症

 

運動の効果には、様々なメリットがあることは皆さんがご存知のとおり。

 

『骨粗しょう症の原因とは』
一般的に「骨粗しょう症」の原因は、加齢やホルモン分泌の乱れ、生活習慣の影響を受けると言われています。

『人の骨量について』
30歳をピークに減少の一途を辿ります。加えて、食生活の乱れや過度のダイエット、「運動不足」がそれに拍車をかけるようです。

『運動習慣の効果』
ある研究によると、思春期までに十分な運動習慣があった女子と、そうでない女子を比較したら更年期での骨量が明らかに違っていたようです。10歳台での運動習慣が、将来の骨量を決める「貯骨」に結びつくのです。

運動と骨の関係』
骨の成長には、骨への刺激(チャージ)が必要不可欠です。刺激の最たるものは、やはり自体重がかかる運動(自重運動)が最適です。ウオーキング、ジョギング、筋トレなどは、手軽に出来る自重運動です。トランポリン運動の基本であるジャンプは、正に骨へのチャージが手っ取り早くできます。全身運動で体力が向上し、しかも骨粗しょう症の予防にもつながります。

 

楽しく汗を流し、将来への丈夫な身体を
トランポリン運動で、ぜひ手に入れてください。

 
※写真はたんぽぽ保育園の園児たち=今期のレッスンは残り3回となりました。一年前とは大違いの雄姿に成長しました(笑)

3月・4月開催!『春の特別教室』生徒募集中✨

 

楽しいから運動長続き

それがトランポリン

Let’s challenge

 

皆さまいつもお世話になっております。

卒業式、入学式、進級と、ドキドキとわくわくの春がもうすぐそこまでやってきましたね!

現在お子さんの習い事をお探し中の方。
春の思い出作りも兼ねて、一度トランポリンを体験してみませんか?

 

『とりあえず一度体験してみたい!』

『習い事自体がはじめてなので向いているか不安…』

今回は、そんな方に是非ご参加いただきたいイベントをご用意致しました!

 

なんと、イベントに参加されたお客様が入会する場合は非常にお得になる豪華特典も…!

入会は必須ではありませんので、まずはお気軽にトランポリンの楽しさを感じてください♪

皆さまのお申し込みをお待ちしております!

 

━━━━━━━━━━━━━━━
.。.:*・  楽しさ実感! ・*:.。.
「春の特別教室」1DAY / 2DAY
━━━━━━━━━━━━━━━
< 各コース10名様限定 >

◆ 2DAYコース
▸ Aコース・・・3月26日(日)・27日(月)
▸ Bコース・・・3月28日(火)・29日(水)

【時間】①10:00-11:00/②11:30-12:30
【参加費】
2,200円(税込)
◆ 1DAYコース
▸ Cコース・・・4月2日(日)

【時間】①10:00-11:00/②11:30-12:30
【参加費】
1,100円(税込)

🚩特別教室参加からの入会で豪華特典あり!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》入会手数料5,500円→0円
《2》月会費2カ月分無料
《3》指定Tシャツ+ハーフパンツプレゼント

 

━━━━━━━━━━━━━━━
‥━☆ じっくり体験!  ☆━‥
   「春の1カ月教室」4DAY
━━━━━━━━━━━━━━━
< 各校5名様限定 >

【日程】4月中のレッスンに4回ご参加いただけます!
【参加費】6,600円(税込)

🚩特別教室参加からの入会で豪華特典あり!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》月会費2カ月分無料
《2》指定Tシャツ+ハーフパンツプレゼント

 

━━━━━━━━━━
・お申し込み方法・
━━━━━━━━━━
お電話または公式LINEにて受付中!

■お電話
ご希望の施設にご連絡ください◎

[深井本校]072-268-2077
[泉ヶ丘校]072-298-0128

■公式LINE
ご質問やお問い合わせも受け付けております♪

イアス・ファミリースポーツクラブ【公式LINE】
友だち追加

※予約状況確認後のお返事となるため、少々お時間をいただきますこと何卒ご了承くださいませ。

《STAFFブログ》体力

 

コロナ禍で生活習慣の変容で運動不足が浮き彫りになり、子どもの体力の低下が顕著であることは、先のブログで紹介しました。

体力には大きく分類すると、「行動体力」と「防衛体力」の2つがあります。

「行動体力」は一般的に言われる身体全体の力です。
積極的に運動できる力やスタミナなどを指します。

「防衛体力」は身体の抵抗力です。
風邪をひかない免疫力、コロナやインフルエンザにり患しない抵抗力などを指します。

運動習慣の少ないお子さんと運動を積極的にしているお子さんとでは、双方の体力には明らかな相違が見られます。

トランポリンは道具も必要とせず、まさに手軽にできる運動の一つです。

イアス2校では深井本校は5台、泉ヶ丘校では3台のトランポリンが常設されています。
来場後、すぐにトランポリンを跳ぶことができます。

立春が過ぎ、これから春を迎えます。

トランポリンで体力を身につけるのも一考かと、、。

【2月の目標】イアスの6つの約束

2月の目標
-----------
『 止まって先生の話を聞く
 』
-----------

いよいよ来月3月の堺市大会も近づいてきました。

大会に向けての練習、またバッジテスト進級に向け向けた練習が本格化します!

良くお話を聞いて怪我なく、元気に練習に励みましょう☺️

インフルエンザ等、体調不良での欠席連絡も多数いただいております。

体調には充分に気を付けてお過ごしください。

《STAFFブログ》堺市トランポリン大会に向けて!

 

3月12日(日)に開催される、堺市トランポリン協会の一大イベントの堺市大会は、400名強のお子さんが集い、日ごろの練習の成果を競い発表します。

イアス2校からは180名のお子さん達が出場する予定です。
昨日の日曜日は深井本校で、大会に向けた特別レッスンが開催されました。

日ごろのレッスンでも大会参加者は、自分の出場するクラスの規定演技種目を練習していますが、昨日は岩井コーチが細やかなポイントを、各自に合わせ指導しました。

コロナ渦の現状ですので、当日は分散運営・感染予防を徹底して行われます。

終始笑顔で有意義な大会に今年もなると思います。ガンバ^^

《STAFFブログ》令和4年度体力テスト

 

コロナ渦での生活習慣の変容が影響か!!??

  • 運動不足
  • スマホ使用時間
  • 変則的な食事
  • 睡眠不足

…など、近年の生活習慣の結果が体力に影響を及ぼしていると思います。

体力の低下は基礎代謝の低下に直結します。
寒い冬こそ運動習慣を身につけたいものです。

以下、スポーツ庁の記事です。


スポーツ庁は23日、小学5年と中学2年の2022年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(全国体力テスト)の結果を公表した。実技テスト8種目の成績を点数化した「体力合計点」は19年度以降低下(20年度は新型コロナウイルスの影響で中止)。08年度の調査開始以来、小中男女ともに過去最低となった。